Prev Entries | Latest |
2004.09.25 |
万博と国民国家 「もう一つの万博 ネーション・ステートの彼方へ」のために(雑誌「10+1」の記事を加筆・訂正したものです。) 私の目的は、万博の根本原理である国民国家に囚われない、 自由な美術展を創造する事にある。 万博と国民国家 アメリカの参加が意味するもの クレオール文学者のモーリス・ロ […] |
2004.08.25 |
SOHOの蕎麦屋、911とスーザン・ソンタグ「君、もう来なくていいよ。君は学者なのよ。ウエイターじゃないのよ」 ニューヨークのSOHOにある高級蕎麦レストランのオーナーにそう言われたのは先週の事だった。2ヶ月間、見習いウエイターとして雇ってもらった後の事だ。私の犯 […] |
2004.05.01 |
国民国家が芸術に与える影響 - 旧ユーゴスラビア諸国の場合こちらの論文は下記URLでお読み頂けます。 http://www.shinyawatanabe.net/nationstate/nationstateintroductionj.htm |
2003.12.15 |
ワシントン・モナムール スミソニアンでのエノラ・ゲイ展オープニング潜入ルポ2003年の12月15日月曜日、ワシントンDCのスミソニアンにある航空宇宙博物館の別館ウドヴァール・ヘージーセンターにてエノラ・ゲイ展のオープニングがあり、ニューヨークから足を伸ばして行ってみた。 今や、エノラ・ゲイは広 […] |
2003.10.15 |
Report from Spiral Jetty in UtahOn the day of August, I left Arcosanti, where I interned, and came here, the Great Salt Lake. I really wanted […] |
Prev Entries | Latest |